top of page
画像1

​SIGNONとは

AdobeStock_303403880.jpeg

一人ひとりの表現力を、AIとともに伸ばす。

「やってみたい」「伝えたい」と思ったことを、 AIを使って自分らしく表現できるようになる。 それが、子どもたち自身で未来を創り出す力につながります。
SIGNONは、子どもたちの興味・関心を大切にした、 AIを活用する新しい形の教育スクールです。
AIを使った創造や表現活動を通じて、 子どもたちが自分の考えやアイデアを形にし、 自分の力で可能性を広げていくことを目指しています。

画像2
青枠3

1年生までに
AIをはじめる理由

好きなことが「考える力」に変わる!
1年生からAIに触れることで、遊びの中から創造性や表現力を育み、自分らしく未来をつくるための土台を築きます。

POINT 01

子どもたちがゲーム感覚で楽しくAIに触れることで、「難しい」から「楽しい」に変わり、無理なく継続する習慣が身につきます。

楽しみながら
自然と学べる

POINT 02

これからの学校教育でも重要になるAI活用力。1年生からAIに親しむことで、小学校の学習だけでなく、未来を生きるための基礎を築きます。

小さな頃から
身につける創造力

POINT 03

AIやデジタルに興味のある子どもたちが集まる環境だから、好きなことを通じて自然とコミュニケーションが生まれ、交流が深まります。

好きなことで
つながる仲間づくり

画像4
青枠4

2年生から4年生
までにAIをはじめる理由

好きが「未来のチカラ」になる!
2年生〜4年生の段階からAIに触れることで、自分で考え工夫する力が自然と身につき、将来の可能性が大きく広がります。

POINT 01

AIを活用したワクワクする体験を通じ、自分から「もっと知りたい!」と思う意欲を引き出します。好きを伸ばすことで自然と学び続ける習慣が身につきます。

好きを伸ばし、自信につなげる

POINT 02

論理的思考や表現力など学校での各教科の学びにも直結します。自然と情報活用能力が身につき、学校の勉強もより楽しく感じられるようになります。

教科学習にも
つながるAI活用

POINT 03

課題を解決する経験を通じて、「答えのない問題」に自分で取り組む力が育ちます。柔軟に考え試行錯誤を重ねる姿勢を、低学年のうちから身につけます。

自ら考え、
工夫する力を育む

画像5
青枠5

5年生から
AIを学ぶ理由

自分の可能性に変える高学年からAIに触れ、自ら考え問題解決を行う経験は、未来の多様なキャリアにつながる力を育てます。これからの社会を生き抜くスキルを身につけます。

POINT 01

AIと向き合いながら課題を解決することで、論理的な思考や問題を多面的に捉える力が養われます。自ら考える習慣をつけ、AI社会を生き抜く基盤を築きます。

AI時代を生き抜く思考力

POINT 02

これからの中学や高校ではAIを使った課題解決が求められます。小学生のうちからAIに親しむことで、進学後の学習にもスムーズに対応できるようになります。

中学・高校への
準備として

POINT 03

一人ひとりの興味や理解度に応じた個別最適な指導で、無理なくAIスキルを伸ばします。AIを使って自己表現や探求を深める力をサポートします。

レベルに合わせた
柔軟な指導

東京都港区虎ノ門3丁目8-26巴町アネックス5F

03-5309-2591

bottom of page